ちゃっぷのいつでも映画日和

考察大好き人間による映画のネタバレ感想・考察ブログ(*´ω`*)

映画『魔女の宅急便』のネタバレ感想・考察 キキが飛べなくなった理由&魔女の修行の真意

魔女の宅急便

 

魔女を目指す少女が新天地で修行を積む映画『魔女の宅急便』。

 

あの有名なジブリアニメの実写版なのですが、アニメ版の良いところは引き継ぎつつストーリーはガラッと変えているので、アニメ版とは別物として面白かったです。

 

どちらかといえば現実的過ぎない古き良きファンタジー映画がお好きな方、コメディっぽい雰囲気の中にシリアスさもある映画がお好きな方におすすめ!

 

 

映画『魔女の宅急便』の作品情報

 

あらすじ

魔女の血を引く13歳の少女・キキ。

 

一人前の魔女になるため、しきたりに従い黒猫・ジジと共にほうきに乗って旅をし、見知らぬ海辺の町・コリコで新たな生活を始めることを決意します。

 

しかしコリコでは魔女は歓迎されておらず、無断で一泊していた動物園の飼育員・ナヅルには物を投げつけられる始末…。

 

出鼻をくじかれるキキでしたが、フラッと訪れたパン屋で出会った気風の良い女性・おソノの提案で、おソノ夫妻が営むパン屋に居候させてもらうことになりました。

 

そして夢だったお届け物屋としての仕事を開始させるのですが依頼は来ず、初仕事は町の少年・トンボが、空を飛ぶキキを見たいがために寄越した偽の配達依頼。

 

怒りと悔しさに震えるキキに舞い込んだ次なる仕事は、クリーニング屋の女性・すみれからのとある依頼で…。

 

予告動画


映画『魔女の宅急便』予告編

 

動画リンク

魔女の宅急便

 

映画『魔女の宅急便』の感想

 

【面白ポイント】

  • アニメとは違うストーリー
  • シリアスさもちゃんとある
  • ラストがジブリっぽい

 

アニメとは違うストーリー

序盤はアニメ版と近いのですが、ストーリーが進むにつれてだんだんとアニメ版とは違うストーリー展開になっていて、新鮮味があって面白かったです。

 

あの有名作品の実写映画ということでどうしても比較してしまうので、アニメ版と同じストーリーにするのではなく、あえて変えているのは良かったなと思います。

 

街並みもアニメ版の西洋のおしゃれな街並みから、実写版では昭和感漂う下町になっていることで親しみやすさもありましたしね。

 

何というか比較しても比較対象とは全然違うからこそガッカリすることもありませんし、飽きることなくワクワクしなから楽しめました

 

またアニメ版にはなかったキキの幼い頃の話だったり母親の話だったり、魔女が拒絶されている話が追加されていたのも良かったですね。

 

よりキキに感情移入しやすく、ファンタジーだけではなく人間くさいストーリーも楽しめて個人的には好きでした。

 

何というかアニメ版とあまりにも違い過ぎるので、アニメ版と映画の違いを楽しんだり、アニメ版と合わせて楽しめるような実写映画になっていましたね。

 

なのでアニメ版の魔女の宅急便がお好きな方、実写映画に抵抗を持っている方にもおすすめしやすい映画でした。

 

ただ正直、CGはかなり残念な感じなので…映像はあまり期待し過ぎない方が良いかなと思います。

 

シリアスさもちゃんとある

アニメ版のニシンのパイみたいな人間のイヤな部分が詰まった話やシリアスさが、実写版でもしっかりとあって良かったですね。

 

歌手・タカミ カラが姉の魔女を亡くして歌えなくなった話、100年前にいた魔女が子供の躾に利用されている話…そして魔女は呪いを運ぶと言われるキキ。

 

アニメ版のようなガツンッとくる衝撃は弱いものの、ずっしりと来る現実的な重さが実写版にはあって、方向性こそ違うものの似た部分があって良かったですね。

 

ただ空を飛ぶ魔女っ子の夢溢れるファンタジー映画で終わらず、大人も楽しめるような重さがあるストーリーで面白かったです。

 

実写版は世界観が日本に近いからかもしれませんが、身近な切なさを感じられて親近感が湧きましたね。

 

ただ身近さがあるせいか、個人的には実写版は「人間になるのもありなんじゃないかな」と思わせるようなストーリーに感じました。

 

何というかアニメ版は魔女になること・飛ぶことが幸せという感じが強かったのですが、実写版はそれだけじゃないような感じがしたんですよね。

 

魔女じゃなくても人間としての幸せをちゃんと得られるというか、そういう人生もありだと思わせるようなストーリー・キャラクターたちでした。

 

なのでどちらかといえばシリアスさや重さのあるファンタジー映画がお好きな方、アニメ版とは感じ方が違う実写映画がお好きな方におすすめな映画です!

 

ラストがジブリっぽい

何とも言えないラストで映画が終わったかと思いきや、エンドロール中に映画のその後を描く感じがすごくジブリっぽくて面白かったです。

 

あのラストだと正直「え?終わり?」って物足りない感じがあったのですが、エンドロールでちゃんとその分が補填されていて安心しました。

 

またキキやキャラクターたちのその後が知れることで、ただの物語で終わるのではなくその後も人生が続いていくのが感じられて良かったですね。

 

ストーリーの面白さとか満足感があるのはもちろんのこと、何というか物語を読んだんじゃなくて体験談を聞かせてもらったような感じがありました。

 

「若い頃にこんなことがあってね…」と祖母の話を聞いているような、主人公のその後や現在を感じさせるラストで個人的には好きでしたね。

 

そんなエンドロールまで作品という雰囲気が、すごくジブリっぽかったです。

 

なので今作はどちらかといえばジブリ映画のようなラスト・エンドロールがお好きな方、エンドロールまで楽しみ尽くしたい方におすすめの映画でした!

 

映画『魔女の宅急便』の考察

 

【考察ポイント】

  • キキが飛べなくなった理由
  • 魔女の修行の真意
  • 魔女が嫌われる理由

 

キキが飛べなくなった理由

町の人々に魔女だから呪いを運ぶと恐れられてしまい、魔女である自分と飛ぶことに自信を無くしてしまったために飛べなくなったのだと思います。

 

キキにとって魔女になることは幼い頃からの夢で、飛ぶことは普通の人間にはできない自分だけの唯一の特技だからこそ誇りを持っていたのでしょう。

 

でも町で魔女は呪いを運ぶと忌み嫌われ、今まで真心こめて届けた荷物を突き返されて、自分の存在意義とか魔女としての誇りが揺らいでしまったのだと思います。

 

本心ではないにしても、一瞬「飛べない方が良いのかな?」「魔女になるとこんな風にずっと忌み嫌われるのかな」と思ってしまったのではないかな。

 

こんな風に疑問・悲しみ・怒りとかぐちゃぐちゃの感情でメンタルが弱ったことで、魔力も不安定になって飛ぶことができなくなったのではないかなと思います。

 

魔女の修行の真意

13歳という多感な時期に親元から離すことで精神を不安定にさせて、1度魔法を失わせてから復帰できた者だけが魔女になれるという修行だったのではないかなと思います。

 

おそらく13歳までは人間と魔女の中間のような存在のため魔法が使えるけど、13歳からは魔女になるか人間になるかを決めなければならないのでしょう。

 

そして魔女になるためには、魔法を1度失ってから強い目的意識によってまた魔法を使えるようになる必要性があるのだと思います。

 

もし「何となく便利だから」「自分にはこれしかないから」程度の目的意識だと、13歳以降は魔力が弱っていき魔法を使えなくなってしまうのではないかな。

 

魔法を使うためにはおそらく強い精神力と合わせて、強い目的意識も必要なのだと思います。

 

だからキキの祖母は生きるために必要な様々な魔法を使えたのに、母は自分と島の人々にとって必要だった薬をつくる魔法と空を飛ぶ魔法しか使えなかったのでしょう。

 

そして母が薬をつくれるので自分にとって必要だと思わなかったキキは、空を飛ぶ魔法しか使えないのだと思います。

 

こうやって自分にとって必要か、周りの人間にとって必要かどうかで引き継げる魔法は異なり、世代が変わるにつれて魔法がどんどん衰退していっているのではないかな。

 

ただ自分にとって不必要な魔法を持ち続けていても、自分にとっても世界にとっても良いことはないというのが魔女の考えなのかもしれませんね。

 

なのでおそらく魔女になるためには修行で精神的に不安定にさせて1度魔法を失って、そこから魔力を復帰させる必要があるのだと思いますが…。

 

もしかしたら人間でも魔女でもない魔女っ子に人間への道も用意するために、1度魔法を失わさせるという修行にしているのかもしれませんね。

 

魔女が嫌われる理由

科学が進歩し始めている時代に、原理のよく分からない魔法を使う魔女は異質過ぎて何をするか分からないため、嫌われたり怖がられていたりするのだと思います。

 

昔は魔女も魔法も当たり前に存在していて、どの町でもキキの故郷のように魔女が魔法を使って生活を豊かにしながら人間と共存していたのでしょう。

 

しかし時代はどんどん魔法から科学にシフトしていき、必要とされなくなった魔法と魔女は減っていったのだと思います。

 

そしてそれに伴って魔女がどういった存在なのか、魔法で何ができるのか分からなくなった人間たちは、魔女を怖がり避けるようになったのではないかな。

 

クリーニング屋の女性・すみれや、飼育員の男性・ナヅルがいい例ですよね。

 

すみれが「魔法で洗濯機を直して」とキキに依頼していたのは、魔法で何ができるのかを知らないからこそ魔女は何でもできると思っているから。

 

そしてナヅルが「魔女は呪いを運ぶ」という突拍子もないことを言い出すのは魔法は何でもできると思い、よく分からない魔女の存在自体を恐れているからでしょう。

 

分からないというのが一番の恐怖ですからね。

 

魔女や魔法のことが分からないからこそ、人間の中で恐怖が勝手に広がってしまい魔法が怖がられたり嫌われたりしてしまうのだと思います。

 

おまけ:ジジがしゃべらなくなる理由

実写映画ではジブリアニメ版のように黒猫・ジジがしゃべらなくなることはないのですが、何となく考察したのでこの場に書き留めておきます。

 

ジジがしゃべらなくなったのは、魔女の使い魔としてではなく普通のねことして生きていきたいと思ったからではないかな。

 

おそらくジジもキキのように使い魔として生きるか、普通のねことして生きるか選択する狭間の期間・年齢にいたのでしょう。

 

そして最初は魔女のキキに寄り添う使い魔になると決めていたのですが…訪れた町で白猫・リリーと出会い恋に落ちたことで、ジジの考えが変わったのだと思います。

 

別に使い魔になってもリリーと一緒にいることはできるのでしょうが、どうしてもキキと共にいる時間が多いためにリリーといる時間が制限されてしまうのでしょう。

 

魔女のキキと最愛のリリー…2人を天秤にかけたとき、ジジはリリーと生きるために普通のねこになる道を選択したのだと思います。

 

だからジジの言葉がキキには分からなくなってしまったし、ぬいぐるみのフリなんてできない普通のねこらしい行動をするジジになったのではないかな。

 

なのでジジがしゃべらなくなったのはキキの魔力は関係なく、ジジが普通のねことして生きる人生を選択したからではないかなと思います。

 

映画『魔女の宅急便』の関連作品

 

 

 
映画のもとになった原作小説!
絵本のように柔らかく優しい文章なので、お子様にもおすすめです!

 

まとめ

 
有名ジブリアニメの実写映画ということで正直不安ではありましたが、良い意味でアニメ版と全く違うストーリーになっていることで別物として楽しむことができました。
 
ファンタジー過ぎる部分はあるものの、シリアスさもしっかりとあるストーリーで子供から大人まで楽しめる映画だったのではないかなと思います。
 
どちらかといえば古めかしさすら感じるような古典的なファンタジー映画がお好きな方、子供から大人まで楽しめるような映画がお好きな方におすすめな映画でした!

 

◆あわせて読みたい◆