ちゃっぷのいつでも映画日和

考察大好き人間による映画のネタバレ感想・考察ブログ(*´ω`*)

映画『歩いても 歩いても』のネタバレ感想・考察 タイトルの意味&ラストシーンの意味

歩いても 歩いても

 

とある家族の日常を描いた映画『歩いても 歩いても』。

 

よくある家族の日常から裏側まで、覗き見をしているような感覚で楽しめる映画でしたが…なんとも言えないラストは好みが分かれそうに感じました。

 

なのでどちらかといえばご近所トラブル系のストーリーがお好きな方や、キレイにすっきりと終わらない映画がお好きな方、後は家族愛のある方におすすめな映画でしたね。

 

 

映画『歩いても 歩いても』の作品情報

 

あらすじ

15年前に亡くなった長男の命日を迎えた横山家。

 

開業医をしていてプライドの高い父・恭平と、夫を立てつつ家を守る古き良き母・とし子の住む家に、久しぶりに子供一家が集まることになりました。

 

明るく母と仲の良い娘・ちなみは夫と元気な子供を連れて、父親と反りの合わない息子・良多は、妻・ゆかりとその連れ子・あつしを連れて生家へと集まります。

 

一見するとどこにでもいる仲良し家族。

 

しかしちなみは両親との同居話を早く進めたいが思うようにいかず悩み、良多は妻子・実家両方の家族との付き合い方に悩んでいました。

 

さらに子供夫婦にもとし子・恭平にも、それぞれ表には出さない秘密や思うところがあり…。

 

予告動画


歩いても 歩いても

 

動画リンク 

 

映画『歩いても 歩いても』の感想

 

【面白ポイント】

  • 豪華キャストが自然に馴染む
  • ちょっと怖い家族の裏側
  • なんとも言えないラスト

 

豪華キャストが自然に馴染む

樹木希林・YOU・阿部寛といった豪華キャストが出演しているだけあって、演技が自然で本当にこういう家族がいるように感じる自然さが良かったですね。

 

ご近所の家に遊びに行って噂話を聞いているような、家の前を歩いている時に家から話声が聞こえてきているような…そんな違和感のない自然な演技でした。

 

テーマも本当にご近所でありそうな子供夫婦との同居、子供が連れ子のいる方と結婚、プライドの高い旦那との付き合い方などの共感しやすいストーリーなので…。

 

親しみやすさや身近さを感じつつ、どんどん続きが気になっていくような映画になっていましたね。

 

監督が映画『万引き家族』と同じ是枝裕和監督ということで、またアンダーグラウンドというか…独特な世界観の映画なのかなと思っていましたが…。

 

とある家族という大きなテーマは同じものの、今作の方が圧倒的に親しみやすくて観やすい映画になっていたかなと思います。

 

なのでどちらかといえばご近所トラブル系の映画がお好きな方、本当にありそうな家族の日常を描いた映画がお好きな方におすすめな映画でした。

 

◆あわせて読みたい◆

 

ちょっと怖い家族の裏側

一見すると長男の命日に集まる仲良し家族に見えますが、その裏にそれぞれの思惑や嫉妬・憎悪みたいなのが詰まっている感じがすごくリアルで良かったです。

 

皆が皆、仲良しで円満というわけではなく、それぞれの思惑を表に出さないで表面上は仲良く取り繕うとしているからこそ平和というのがすごく人間臭くて…。

 

何というかこれぞ家族!という感じがしました。

 

そしてそんな人間臭さの裏には、大切な人を失った悲しさを何かで埋めようとしたり見ないようにしたりといった切ない努力も感じられて…それがまたリアルでしたね。

 

特に樹木希林演じる母・とし子の長男を亡くしたことによって生まれた憎悪と悲しみの姿は、鬼気迫る怖さがあってめちゃくちゃ良かったです。

 

今作は何というかドロドロしているというよりも、人間らしいザラつきみたいな仄暗さが感じられる映画でした。

 

表面上はツルツルして光ってるんだけど、蓋を開けると箱の内側はザラザラして汚れているというか…暗い感じですね。

 

なのでどちらかといえば綺麗事だけではない家族ストーリーがお好きな方、大切な人を亡くした切なさや憎悪が詰まった映画がお好きな方におすすめな映画でした。

 

なんとも言えないラスト

今作は別にモヤッとするわけでもスッキリするわけでもなく、泣くわけでも心に来るものがあるわけでもなく…なんとも言えないラストでしたね。

 

もしかしたら親や大切な人を亡くした経験がある方だと、このラストは自分と重ね合わせて悲しくなったり思うところがあったりするのかもしれませんが…。

 

家族愛の薄い私には何も刺さりませんでしたね。

 

親孝行としようと思った時には手遅れ…だから常に親のことを想い、できるときに親孝行をしようみたいなラストなのだと頭では理解できました。

 

だけど「へー」というか「ふーん」というか…頭で理解しても心に響くものは何もなくて、それ以上に思うことが特にありませんでしたね。

 

映画のテーマは面白いし、ストーリーにも身近さがあって魅力的なヒューマンドラマではあったと思うのですが…それ以上でもそれ以下でもなかったです。

 

刺さる人には名作なのかもしれませんが、人によっては「だから?」で終わってしまう可能性すらあるような好みが分かれそうなラストでした。

 

なのでどちらかといえば大切な人をなくした経験のある方や家族愛のある方、最近帰省してないなぁなんて思っている方に向いている映画でしたね。

 

映画『歩いても 歩いても』の考察

 

【考察ポイント】

  • タイトルの意味
  • ラストの船のシーンの意味
  • 良多が父親に反発する理由

 

タイトルの意味

歩いても歩いても大切な人は先に行ってしまって追いつけない…という意味が、歩いても 歩いてもというタイトルには込められていたのではないかなと想います。

 

長男にもっと早く声を掛けていればと悔いていたとし子。

同居話を進めたいのに亡き長男ばかり優先する両親にやきもきするちなみ。

子供に医者になってほしいと願っていた恭平。

母親を自分の車に乗せると言っていた良多。

 

それらの想いが二度と叶わなくなったように、立ち止まったり走ったりしている人に追いつくためには歩いていてはダメという意味が込められていたのではないでしょうか。

 

そして追いつけないまま大切な人を1度失ってしまうと、二度と追いつけない幻を追いかけながらずーっと歩き続けることになるのでしょう。

 

だから「その内ね」とすぐに行動に移さずにいたり、失ったものばかり見つめて歩いていたりすると、他の大切な物まで失ってしまうから…。

 

何かやらなければならないこと・やりたいことがあるのならば、歩いてまったりではなく、走ってすぐにやるべきだったのかもしれませんね。

 

ラストの船のシーンの意味

ストの船のシーンでは恭平と良多は集中すると周りのことが見えなくなる、声も聞こえなくなるということを表現していたのではないかなと思います。

 

船が打ち上げられていたらあつしのように注目するはずですし、少なくともあつしに何だろうねと返事ぐらいしても良いのに…2人は無反応。

 

おそらく2人の世界に入り込んで話してしまっているため、船が打ち上がっていることはおろか、あつしが話しかけたことにも気付いていないのでしょう。

 

15年前のこととは言え海で家族を失っているにも関わらず、幼い息子と海に言って反応できないほど話し込むなんて…ちょっと不用心ですよね。

 

何というか2人とも過去を克服して前に進もうとしているように見えて、長男を失ったときから何も変わっていないように感じました。

 

恭平はまだ医者として働いていた頃、良多は父親に反発していた頃から何も変わっていないという意味があのシーンには込められていたのではないかなと思います。

 

良多が父親に反発する理由

頑固で威圧的ではあるものの悪い人ではない父親に良多があんなにも反発していたのは、父親が跡継ぎの長男にばかり目を向けていたせいかなと思います。

 

良多がやったことが長男がしたことに記憶がすり替わるくらい、両親にとって跡継ぎだった長男は大きな存在だったのでしょう。

 

そんな長男を失った悲しみは計り知れないもので…両親は失った長男のことばかりを考えるようになったのではないかな。

 

良多たち兄弟は悲しみはあるものの受け入れて、今を生きようとしているのですが…両親は過去ばかりを見ているため、思うところがあったのでしょう。

 

そして落ち着いてくると今度は長男が医者になるからと良多のことは放任だったのに、長男を失った途端「良多が医者だったら…」と言うようになったのかもしれませんね。

 

それが良多にとっては嫌で…自分は長男のスペアではないという想いが強く、余計に反発するきっかけになったのではないかなと思います。

 

そして自分の方を見てほしいちなみは同居の話を進め、自分のことを見てくれないなら…と良多は両親との関わりを避けるようになったのだと思います。

 

さらに今は失業中ということもあって、それを隠そうと虚勢を張ることで反発心をこじらせてしまっているように感じました。

 

ただ本心では父親のことを尊敬しているからこそ医者にこそならなかったものの、絵画の医者とも言える絵画修復師になったのだと思います。

 

映画『歩いても 歩いても』の関連作品

 

 

 
今作の小説版。
映画よりも心情が細かく書かれているので、興味のある方はぜひ!

 

まとめ

 

とある家族の日常を描いた是枝監督の映画ということで、映画としてはどうなのかな…と少し不安ではありましたが、思っていたよりも面白いストーリーでした。

 

ただテーマ的にこれといって盛り上がりがあるわけではないですし、ラストもなんとも言えない結末を迎えるので…好みは別れるかと思います。

 

なのでどちらかといえばご近所トラブル系の映画がお好きな方、キレイにすっきりと終わらないヒューマンドラマ映画がお好きな方におすすめな映画でした!

 

◆あわせて読みたい◆